今回は、プラスチックごみのかさを減らす方法についてです。
今は、自治体によってはゴミ出しも有料化となりつつあります。
スーパーの袋も有料です。
ごみ置き場に行くと、プラごみの袋はまだスカスカ状態なのに捨てられているのを見かけます。
まだ入るのにもったいないと思ってしまいます。
お忙しい方には、おすすめできませんが、ちょっとの手間で、ごみのかさを減らして、ごみ袋代少しでも節約したい方は、是非ご覧ください。
微々たるものですが、塵も積もれば山となるでしょう。
ごみのかさを減らすには、丈夫な空き袋を利用する
こちらは、普通に捨てたごみ。
ふわふわのスカスカですが、一応上まで来ています。
汚いですが、中身出すとこんな感じ。
右奥は、洗って重ねた納豆パック。
卵のパックは、たまたまパスタをゆでた熱湯などある時なら、つぶしてマグカップに入れ熱湯をかければ小さくしますが、熱湯がない時は踏んでつぶします。
ごみの中から丈夫そうなビニール袋を選ぶ
ごみの中から丈夫そうなビニール袋を選び、ふわふわのビニール類(もやし、ネギ、ピーマン、ラーメンなどの空き袋、ラップ)をぎゅうぎゅうに詰めます。(左側)
プラスチックのはちみつ容器などでもぎゅうぎゅう詰めにできますよ。
コンパクトになりました。
右側は、納豆パック(10個分)
利用できる袋は、業務スーパーのイギリスパンの袋、とても丈夫。
後ろのチャック付きのビニールはこのまま捨てます。
食パンの袋もわりと丈夫です。
そして、とっておきは、とっても丈夫なお米の袋。(このひのひかりとてもおいしいお米です)
うちは、これで捨てる時もあります。
ぎゅうぎゅう詰めにした後は、ご覧の通りかさが減って丈夫に余裕ができました。
まだ入りますね!
これが、、、
こうなりました。
あらかじめ丈夫そうな袋を入れておきそれに詰めていけば楽になります。
少しでも参考にしていただければと思います。