今回は、GW前の平日に1泊2日の日程で家族3人、車で草津温泉へ行きました。
観光は、有名な湯畑、西の河原公園は予定にしていました。
そして2日目は、非常に美しいと言われている奥四万湖に行こうと計画。
充実した2日間を過ごすことができましたので、書き残そうと思います。
観光した記録を時間とともにご案内しますので、これから草津温泉に行かれる方の参考にしていただけると嬉しいです。
一日目
当日は、家族でワクワクしていたので、9時に家を出ました。
10:30 関越自動車道 前橋ICにて降りて榛名湖へ
草津温泉に行くなら皆さん渋川伊香保ICで降りるといいと書かれていますが、このまま行くと早く着きすぎてしまうため、時間調整のために前橋ICにて降りて下道で行くことにしました。
前橋から17号線を少し下り、406号を通り(運転手である旦那がそのように申しておりました。)予定にはなかった榛名湖へ行きました。
行き当たりばったりでしたので、国道は、もしかすると違っているかもしれませんので皆さんで確認された方がいいかもしれません
カーブの多い山道をくねくね行くと榛名湖にでました。
酔う方は、ちょっと大変かもしれません。
11:25~11:45 榛名湖
GW前の平日だった事もあると思いますが、前橋ICから約1時間で到着。
標高が高いので、肌寒かったです。
ここは、人気の観光スポットですが、私たちが行ったのは、2023年、GW前。
お花が咲いているわけでもなく、人もまばらで、静かな湖でした。
これから賑わいを見せるのでしょう。
湖には、おなじみのスワンボート
榛名湖(はるなこ)は、群馬県の西部に位置する榛名山のカルデラ湖とのこと。
カルデラ湖とは、火山が噴火した後安定してから、火口に水がたまり湖になったものとのこと。
榛名湖は、標高1100m、周囲4.8km、最深部12~15mの湖だそうです。
また、榛名山とは一つの山でなく複数の山の総称だそうです。
ホテルかな?と写真を写したのですが、ダイアパレス榛名湖というマンションでした。
おそらくこのマンションからは、榛名湖と榛名山が一望できます。
ロープウェイがあり、釣りもでき、のんびり歩く馬に乗ることもできます。
私たちは、ちょっとの寄り道でしたので30分ほど過ごして榛名湖を後にしました。
12:30~13:15 道の駅 草津運動茶屋公園にてランチ
榛名湖を出て45分ほどで草津運動茶屋公園につきました。
お土産も売っています。
ここでお昼をいただくことにしました。
メニューいろいろあります。
私は、草津名物と書いてあったクマザサうどんにしました。(680円)
麵にクマザサが練りこまれているようで緑色をしたちょっとコシのある群馬名物のおきりこみうどん。
笹かまぼことネギがのっていました。
おいしかったです。
晴れていたので、外でいただきました。
食後に少し散歩するとクマザサが。
もしかしてこれがさっきのうどんに練りこまれたもの?って感じです。
13:25~14:30 西の河原公園
草津運動茶屋から草津温泉街に10分ほどで、到着。
草津温泉街と西の河原公園は近いです。
有名観光名所である湯畑とこちらの西の河原公園をどのような順番で回るかちょっと悩んでいたのですが、チェックイン前に回れそうでしたので、観光することに。
西の河原公園は、駐車場が3か所ほどあり、天狗山第一駐車場が300台止められ無料とのことで探したのですが、ちょっと迷ってしまいました。
でも、下の案内を見つけたので、無事に到着することができました。
こちらをクリックしていただけるとわかります。↓
駐車場を無事に見つけ、西の河原公園への道を歩いていきます。
このような道を進んでいくと硫黄の臭いが、、、
ここも温泉が流れています。
向こうに見える中央の丸い部分は足湯。
西の河原公園入場は、無料です。
露天風呂は、お金がかかりますが、私は、入りませんでした。
足湯は、こんな感じで周りに座れます。
足を拭くタオルが必要です。
いろいろなところに温かい温泉が流れています。
天気も良く、良い散策ができました。
14:45 草津温泉ホテルリゾート到着
駐車場で時間をつぶし、15時にホテルに入りました。
17:00~17:40 湯畑観光
ホテルで少しのんびりした後、さっそく湯畑へ行きました。
色がきれいです。
湯畑を囲むようにお土産屋さんや、宿泊施設がありました。
平日でしたが、観光客もそれなりにいました。
観光名所である湯畑は、あっという間に見て回れる広さ。
湯もみショーも観光の一つですが、残念ながら時間の関係で見ることができませんでした。
40分ほど見て、本日の観光終了。
湯畑は、昼間とライトアップされた夜の両方見ることをおすすめされていますが、疲れてしまったので、ライトアップは見ませんでした。
2日目
今日も晴天。
10:00~10:30湯畑にてお土産購入
チェックアウト後、湯畑にてお土産を購入。
温泉まんじゅうが当たり前ですが、日持ちしないので断念。
日持ちするものを数点購入。
その中で一番おいしかったものがこれ!
2パック買ったのですが、もっと買えばよかった!
卵なのに賞味期限も2か月半。
スモークされた香り、いただくと普通のゆで卵と比べて、弾力があり、うっすらとお醤油の味がついておいしかったなぁ。
11:00~11:17 八ツ場ダム(やんばだむ)
いい思い出の草津温泉を後にし、292号線を南へ下り、145号線を通り八ツ場ダムへ向かいます。
行きは、素通りしましたが、帰りは寄り道することにしました。
八ツ場ダム(やんばだむ)建設に反対運動が起きていたという事で、私も記憶に残っていました。
そこで八ツ場ダムについてちょっと調べてみました。
利根川の主要な支流の一つである吾妻川の中流部、群馬県吾妻郡長野原町河原湯地先に建設された多目的ダム。
2020年(令和2年)4月1日~運用開始。
ダム湖の名前は、八ツ場あがつま湖。
総事業費は、日本のダム史上最高額の5320億。
計画から68年を要したとのこと。
このダムが、当初計画通りに完成すると河原湯温泉街をはじめとする340世帯が水没し、さらに吾妻渓谷の半分ほども水没するので、観光資源の喪失になることが心配されたとウイキペディアに書かれていました。
いまさらながら、この下に沈んでしまった家や温泉街があったとは、、、。
きれいな観光地となっていましたが、そういう歴史があったとは、、、。
こちら、八ッ場ダムカレーパンも売られていました。
白い部分はチーズ。
12:00~13:00 奥四万湖(おくしまこ)
八ツ場ダムを出た後は、145号線で東へ進み、中之条方面向かい、353号線で四万温泉方面に北上。
四万温泉を通過し、走ると美しい奥四万湖に到着。
八ツ場ダムから約30分で、走りやすい道でした。(旦那の運転ですが。)
春の奥四万湖は、雪解け水が流れ込み、水量も多く、今が一番美しい時期とのことで、是非行きたかった場所。
わあ~!
奥四万湖は、平成11年7月に完成したとのこと。
1周4kmで、四万川ダムにより作られたダム湖。
四万ブルーと呼ばれるブルーが本当にきれいです。
こちらは、湖にかかっている橋からの写真。(水面からはとても離れています)
下を見るとあまりに美しく、今にも吸い込まれそうです。
そこから手を少し伸ばし、夢中になって写しました。
後から考えると恐ろしいことをしたなと。
携帯落とさなくてよかったです。
よろしければ、奥四万湖の近くに宿もあるそうです。
こうして、美しい奥四万湖を堪能した後は、帰路につきました。
13:40~道の駅 おのこ
道の駅に立ち寄り、「おいしそうなトマト」と「珍しいいしずきついたなめこ」を買って帰りました。
まとめ:草津温泉は手軽に行けておすすめ
1泊2日草津温泉車での旅、いかがでしたでしょうか。
のんびりした1泊2日の割には、色々行けたので、帰宅後は、2泊してきたような感じになりました。
おすすめのコースになりましたので、参考にしていただけると嬉しいです。
皆さんが行かれるときもいいお天気になりますように!
最後までお読みいただきありがとうございました。
【関連記事】