今回は、ハニーオアシスのはちみつのレビューです。
こちらのお店は、国産 非加熱 単花蜜にこだわっているお店です。
たまたま見ていたネット情報ではちみつが身体にいいことを知り、まったくはちみつに興味がなかったのですが、評価を頼りに購入しました。
こだわりがある分、お値段もお高いなあと思いましたが、楽天評価は4.9以上です。
でも、養蜂のお仕事を知れば、それが適正価格なのだと納得できます。
はちみつを調べていくと養蜂場の方々のご苦労が少しづつわかって、興味が湧いてきました。
私と同じようにはちみつに興味がなかった方で、はちみつを購入しようと思っている方、よろしければご覧ください。
ハニーオアシス はちみつ3本選んでお値段2本分でお得
私は、3本x300g(900g)、約6000円で購入。
100gあたり666円となります。
本来の3本のお値段は、9000円なんで100gあたり1000円ですね。(高~い!)
届いた箱を開けるとはちみつだけでなく、パンフレットと奥様からの手書きのお手紙とおまけのキャンディが入っていました。
感動です。
商品のはちみつは、個々にプチプチに包まれ、さらに3本まとめて包まれるというとても丁寧な梱包です。
こちらがおまけのはちみつキャンディ。
ショップでも販売されている人気商品のようです。
商品のはちみつは、透き通って美しい。
2種類購入しましたが、色はほぼ同じ。
300gの商品から3本選べます
300gなのですが、比較のために280mlのペットボトルと並べてみました。
こんな感じになります。
購入したのは、藤、キハダ2本。
ふたの部分にシールが貼ってあります。
はちみつの味は表現するのが難しい
まず、キハダは、薬用植物として育てられ、整腸作用があるらしく胃腸の漢方として有名とのこと。
息子が精神的な胃痛で悩んでいるため2本。
キハダの香りを知らないので説明できないです。
味は、マンゴーのようと書かれていますが、私はそのようには、感じませんでした。
藤は、私が何となくで選んだのですが、藤の花の香りを知っている息子は、間違いなく藤の香りがすると言っています。
私は、藤の香りを知らないので、藤で有名な足利フラワーパークに行っておくのだったとちょっと後悔しています。
説明では、優しいお花の風味が広がると書かれています。
はちみつのレビューをしようと思っても、その花を知らなければ難しいことがわかりました。
でも、二つの味を食べ比べると、間違いなく違うはちみつであることはわかりました。
お店のホームページには、風味豊かな当店のはちみつは、そのままお召し上がりいただくのが一番と書かれています。
確かに手間暇かけて採った単花はちみつですから、お料理につかったりせず、そのまま味わって食べてもらいたいというのがお店の本音だと思います。
ハニーオアシスのはちみつは、とても濃厚でヨーグルトなどに入れるのはもったいないので、うちでは、スプーンでそのまま舐めて味わっていますが、とても粘度があるので、何度も舐める必要あり。
息子は、5回舐めると言っていました。
単花蜜種類(時期によって売り切れ、採蜜できないこともあるようです)
下記をご覧になって知らないお花もありますね。
香りを知っているお花を選べば、その香りと味に感動するかもしれませんね。
- アカシア
- 野ばら
- タニウツギ
- りんご
- 梨
- 柿
- そば
- ケンポナシ
- キハダ
- 山桜
- クロバナエンジュ
- 藤
- 烏山椒
- さくらんぼ
- 卯の花
- 春の野山
- 夏山
はちみつの効果
はちみつの効果は色々あるようです。
- 素早いエネルギー補給
- 喉の痛みや席の緩和
- リラックス
- 睡眠の質のいる
- 美肌効果
- 多くの栄養素が含まれている
などが書かれていますが、急に効果を求めるのではなく、毎日はちみつをいいただく習慣から得られたらうれしいですね。
ハニーオアシスとは
お店のホームページより
(ハニーオアシス養蜂場は、富山県と石川県におもちのようです。)
富山県は自然豊かで空気や水もきれいな場所で、主に小矢部市、南砺市(なんれいし)を中心に養蜂。
手間のかかる単花蜜(1種類の花から採れたはちみつ)にこだわって採密。
(私が購入した時は、14種ほどありましたが、売り切れや時期によっても変わるようです。
国産の非加熱単花はちみつでこれほど多く扱っているところはあまりないようです。)
富山県は多くの花の種類のはちみつを採ることができるのが魅力である。
ハニーオアシスは、家族が育てた、自然そのままの「生はちみつ」
私たちのはちみつは、主人と息子が心を込めて採蜜し、妻が丁寧にお届けする家族経営のお店です。
家族で大切に育てたはちみつ
一つ一つの巣箱を丁寧に管理し、蜜蜂たちが作った貴重なはちみつを手作業で採取。
家族の温かい思いが詰まった特別な一品です。
はちみつは、ビタミンやアミノ酸などの豊富な栄養素を損なわないように非加熱、手しぼりしているとのこと。
はちみつは、自然の産物です。採蜜地 採蜜場所 採蜜時期 気温 気候・・・によって、同じ花から採れたはちみつでも、色、甘み、風味同じものは、できません。特に当店では、大量生産せず、巣箱ひと箱ごとに、しぼっておりますので、同じはちみつは、出来ません。また、それこそが、自然なはちみつだと考えます。その点をご理解いただき、ご購入下さい。
と書かれています。
ちょっと感動するメッセージです。
蜂たちのことも大切に管理されている様子が感じられます。
購入してから知ったのですが、こちらのはちみつは、通常ビンの蓋についているビニールのフィルムがありません。
また、ビンの蓋は緩いわけではないですが、すぐ開いたので、(普通ビン物はフタが硬くてなかなか開かないので)疑問に思いで問い合わせると、、、
「家族で営むの養蜂場経営のはちみつのお店なので、大手様のように機械も導入できず、すべて手作業で、生産者直送なのでフィルムをしていません。
ふたの閉まりが緩いことに関しては申し訳ありません。
手作業の分、こだわり一本一本手間ひまかけて、自然のまま、非加熱、無添加、完熟の生はちみつとなります。
生はちみつは、本来腐るものではありません。」
との丁寧な回答をいただきましたので、私は、安心することができました。
フィルムがついていないことで満足できない方はおやめになったほうがいいでしょう。
まとめ:ハニーオアシスのはちみつは丁寧に大切に作られている
ハニーオアシスは、ホームページを見ても一生懸命が伝わってきました。
一つの花から採る単花蜜、、、考えただけで大変なお仕事だろうなって。
他の養蜂場の方のホームページでも蜂を家族のように大切にし、おいしいはちみつを採蜜しようと頑張っていらっしゃいます。
調べてみると、何十年も前に海外に行って自分で広い地域に植樹してその木からはちみつを採っている養蜂場もありました。
そこまでする人もいるのかとびっくりでした。
はちみつのこと、何にも知りませんでしたが、興味を持つって大切だなと思いました。
蜂さんのことももっと知りたい。
この夏、うちのベランダでさなぎから羽根をきちんと開けず飛べない「ちょう」を3羽捕獲しました。
変な場所でさなぎになったのでかわいそうな子たちです。
手にも乗るし、爪楊枝でちょうのストローを伸ばしてやるとちゃんと薄めた蜜を飲んでくれるのです。
ちょうにエサをあげるなんて!
こんな経験初めて。
かわいいです。
きっと養蜂家の方もこんな思いでは蜂を育てているんだろうなと思って、今日も私はおいしくはちみつをいただいています。
【はちみつ関連記事】
かの蜂 国産 非加熱 新蜜 みかんはちみつ レビュー 口コミ