当サイトの記事内には広告が含まれています

わらび餅作り なぜ失敗?透明にならない理由

生活

今回は、わらび餅粉を使ってわらび餅づくりに初挑戦しました!

しかし、一旦は失敗。

そして、気を取り直して再度練り直して何とか成功 。

完成まで悪かった点を自分なりに解析。

そんな経験を参考にしていただけると嬉しいです。

皆さんで、おいしいわらび餅を作れるようになりましょう!

 

スポンサーリンク

わらび餅作りなぜ失敗したか

説明書には、完成まで30分ほどと書かれていたので、午後のおやつにと気軽な気もちで始めました。

練って透明感が出てきたら完成と書かれていましたが、、、、。

鍋を火にかけ、生地が固まり始めたら弱火で12~13分練り続けると書かれていたのですが、透明にならず、さらに5分以上練りましたが、透明にならず失敗か、、、?

あきめて、白いままで皿に取り出しました。

そして、放置。

食べてみましたが、う~ん、少し粉っぽさを感じました。

ネットで色々調べると透明にならなければだめと。

せっかく高いわらび餅粉を買ったのに、、、。

さっきの生地、放置してから30分くらい経ちましたが、こんなことやっていいのかダメなのか?

鍋に3分の1くらい入れて、再度弱火で「ねりねり」。

すこ~し透明感が。

これはもしかしたらと思い、鍋に戻し水を少し加えて、頑張って練り続けること数分。

できたかもしれない、、、。

ご覧ください。

透明になりました!

こちら失敗作。

失敗した理由

【書いてあった材料】わらび餅粉100g 、上白糖80~120g 、水550~650cc

【私の配合】わらび餅粉100g、上白糖でなく三温糖(茶色)を使い、水は600cc。

使用した雪平鍋は直径16cm。

材料に対して鍋が小さすぎたことが最大の理由でしょう。

すべての材料を入れたら、上部2cm位しか余裕がありませんでした。

半分の量で作ればよかったのですね。

それをこぼさないように15分以上「まぜまぜねりねり」してもうまく火が通るはずがなかったのです。

それを半分にして火を通して練り直したら、すべてにまんべんなく火が通って透明になって完成できたというわけです。

成功した手作りわらび餅

形は悪いですが、透明でプルプル。

きな粉をかけて、いただきます!

プルプルでおいしかったです。

頑張ってやり直した甲斐がありました。

材料が無駄にならなくてよかったです。

 

 

まとめ:わらび餅作りには鍋の大きさが大いに関係する

ネットで調べると失敗する方が多いようでした。

でも、対処方法は、「もっと頑張って練りましょう。」でした。

わらび餅粉を購入した方のレビューは非常に多く、皆さんうまくできたと書かれていました。

悔しいですよね?

まさか鍋の大きさのせいとは、、、。

そこまで書いてほしかった。

以前、シュークリームに挑戦したことがあったのですが、その時は結局膨らまず、カチカチのクッキーのような変なものができてしまい、その時以来シュークリームは作っていません。

この時は、材料も無駄にしてしまったようなものでした。

でも、今回のわらび餅、成功して嬉しいです。

この私の失敗がどなたかのお役に立つと嬉しいです。

 

タイトルとURLをコピーしました